#51 A precise tagging of active neurons

Hyungbae Kwonラボの長濱健一郎さん(@k_hammer_1001)ゲスト回。初期研修から基礎研究に進んだ経緯、狩野研でのスライスパッチャー生活、Hyungbae Kwonラボの現在の方向性、最近のST Cal-Light論文(光受容とCa2+活動による細胞の遺伝学的ラベリング手法のアップデート版)について伺いました

Show Notes:

活動依存な遺伝学的ラベリング手法のまとめ by 長濱さん:

  1. Immediate early gene-based labeling→temporal resolutionがpoor
  1. CaMPARI; Schreiter lab @Janelia →labelingだけで、manipulationができない
  • Ver.1 (Fosque et al., Science 2015): Photoconvertible fluorescent protein (FP) EosFPを骨格として使用。Green 60 %, Red 40 %の割合で発現。Violet (UV) light (405 nm)でGreen→Redにfluorescent protein のexpressionが変化。active neuronのマーキングが可能。PFA fixationで蛍光が低下
  • Ver.2 (Moeyaert et al., Nat. Commun., 2018, 応用例: Trojanowski et al., Neuron 2020): modest PC contrast, slow calcium unbiding, sensitivity to chemical fixatives as formaldehydeなどを改善。
  • Reversible switchable (rs) (Sha et al., eLife 2020): 480 nm lightとactivityでmark (green fluorescent が低下)。405 nm UVで再度greenが発現。
  1. Ca2+ and light-gated switch system

Editorial Notes:

  •  いちリスナーの自分がまさかゲスト出演することになるとは思っていませんでした。お二人との議論とっても楽しかったです!色々とbackgroundの前置きが長くなってしまいましたが、これから海外でポスドクしようとしている大学院生やポスドクの方に、こんな人もいるんだなぁ、と思って頂けるといいなと思います。またメインプロジェクトの論文出たら、ぜひ呼んでください!(長濱)
  • 最初期遺伝子では神経活動を捉えられない、という見方と、遺伝子発現変化に繋がらない神経活動はエングラムではない、という立場があるのかな…何がノイズで何がシグナルなのか、とかの検証が色々できそう(宮脇)
  • 出だしの導入で記録と操作が…とか言って始めていますが、「おい、(形態)観察は?」というツッコミが解剖寄りの人から来るのは想定済みです汗 (萩原)