#87 Pushing the limits of Drosophila – Part 2

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。後編。ハエの疾患モデルとしての限界、凍結保存ができない問題とそれが育んだコラボレーション文化、留学を選択肢と考えるための本の執筆、PhDを取った機関でポスドクを飛ばしてPIになることについて (3/28収録)

Show Notes:

Editorial Notes:

  • 前編に引き続きお付き合いいただきありがとうございます。リスナーの皆様には『研究留学実践ガイド』を参考にしていただき、ぜひ人生の選択肢を増やしていただければ幸いです。すでに留学されている方には電子書籍版がおすすめです!また、次回出演の機会をいただける際には、「ニューロラジオ」ではなく「ニューロレディオ」と正しく発音できるように意識したいと思います (山)
  • ハエ凍結できないのは意外でした。クマムシのタンパク質を発現させたら凍結できたりするんでしょうか (脇)
  • 2020以降世界の状況の変化が激しいので、一次情報をインフォーマルに伝えるという意味で音声メディアの価値は大きいなと改めて思ってます。ところで本の印税いくらもらえるのか聞くの忘れたなあ(萩)