#86 Pushing the limits of Drosophila – Part 1

Baylor College of Medicineの山本慎也さんがゲスト。前編。ツールとしてハエを使うNeuroscientistと脳を見ているハエGeneticistの違い、ハエForward geneticsからヒト希少疾患研究に繋がった経緯、Living test tubeとしてのハエの魅力、Reverse geneticsによるヒト化ハエのRare disease・Common disease・感染症研究への応用について (3/28収録)

Show Notes:

Editorial Notes:

  • お招きいただきありがとうございました!とても楽しかったです。マニアックな話をたくさんしてしまった気がしますが、少しでもハエ研究の魅力が伝われば嬉しく思います。後編もぜひお付き合いください(山)
  • 釣れてきたかわいい遺伝子から意外なストーリーが作り上げられていくのめっちゃ楽しそうです (脇)
  • スクリーニングみたいなhypothesis freeなことをやるにはやはりHHMI最強…こういう”人”につく予算枠組みがもう少しあるといいのに (萩)