納税フラグ回収、同僚とのバックカントリー、Ben Barres自伝、フリーアドレスについて雑談。論文紹介は、学習時の場所表象変化、Disynaptic specificity、ConVERGD、非モデル生物Caイメージング、発達期の心臓の相転移、など (2/25収録)
Show Notes:
雑談パート
- Snoqualmie areaでのナイトスキー
- AIBSのイメージングディレクター、Jack Waters
- Haitus Kayote(のライブ)
- Radiohead
- OK Computer
- Kid A
- In Rainbows
- Nigel Godrich
- Hail to the Thief
- Kaspar Podgorski
- iGluSnFr3
- Loren Looger
- Eric Schreiter
- カスパーのブログ
- 滑落はニュースにもなってる
- Mt. Baker
- Mt. Rainier
- コーヒー
- 最近お世話になってる近所のアウトドアクラブ
- Ben Barresの自伝:The Autobiography of a Transgender Scientist
- 友人の友人が紹介してたブログ記事
- Ben Barresの有名なコラム 1 2 3
- Beth Israel
- フリーアドレス 和製英語なんですね
論文紹介パート
- 1報目:The formation of an expanding memory representation in the hippocampus
- Mageeラボ
- Ziv et al.
- Behavioral Timescale Synaptic Plasticity
- Dendritic Plateau Potential
- この前のChirs Harveyのやつ
- DeisserothのBTSP
- Linlin (1st author)
- Adam CohenのところでAll-optical physiology
- Michael Linラボ
- 2報目:Disynaptic specificity of serial information flow for conditioned fear
- Andreas Lüthi
- Stuberとか
- Kay Tyeがやり始めた”projection target specificity”の流れ
- MiyamichiさんがLuoラボで立ち上げてたTRIO
- 萩原さんによるTweetrial
- 2015年(?)のPAG論文 (すんません2016年です)
- CeAのCRF/SSTのFlight/Freezing論文 (すんません2017年です)
- David Andersonラボと出したPKC-δ論文
- CAR論文
- CAVとHSVを混ぜた系。なんか片方だとpreの細胞の場所が偏るとかよくわからないトロピズムがあって混ぜたということらしいです。
- Nikolas Karalis
- 米原さんのGCaMP6sの初出
- 米原ラボ
- Chunっていうポスドク@ION
- CallawayのSAD-B19
- Osakadaプロトコル論文
- 小坂田ラボ
- 最近出てきたYFV
- 3報目:A Novel Single Vector Intersectional AAV Strategy for Interrogating Cellular Diversity and Brain Function
- Lindsay Schwarzラボ
- INTRSECT
- 自己分解するリボザイム
- STOPカセット 最初期は1.3 kbpとからしい
- vCre
- Nigri (nigiriじゃなかった笑)
- Vika
- Dre
- CVS-N2cΔG
- AllenによるLCのin vivoキャラクタライゼーションpreprint
- 波形で2種類あるのは分かっていた
- 4報目:Cortical activity emerges in region-specific patterns during early brain development
- Linda Richards
- Callosal Projectionのdevelopmentをやっていた
- in pouch エレポはメソッド論文が先に出ていた
- 遺伝研の岩里先生
- 論文がいくつか 123
- かじぽふさん (ブザキ弟子でした)
- Arthur Konnerthラボ
- による自発活動のキャラクタライゼーション
- 5報目:Functional organization of visual responses in the octopus optic lobe
- 大木先生の2005年の論文
- Niell&Stryker 2008 JN論文
- KonnerthによるCal-590(520じゃなかった)キャラクタライゼーション
- 520は狩野先生と喜多村先生でした
- 勝木さんゲスト回
- タコのsingle cell
- 理研でイカの養殖をやっていた
- 松本元先生メモリアルサイト
- 松井さん
- ブタ2P論文
- ブタの臓器を人間に移植する話
- 失敗してた
- そういえば…某Xenotransplantationスタートアップ
- 6報目:A bioelectrical phase transition patterns the first beats of a vertebrate heart
- Adam Cohenラボ
- Sean Megasonラボ
- イジケビッチ本:Dynamical Systems in Neuroscience (PDF)
- Morris-Lecar model
- SNIC分岐(イジケビッチはScholarpediaのEiCらしい)
- Quadratic Integrate-and-Fire Model (PDF)
- 牧野さんの回
- Overdrive Suppression
- Nkx2.5::転写因子らしいです
- 2014年にAdam CohenがFlorian Engertとコラボしてゼブラの心筋のvoltageとCaイメージイング
- Andermannラボ
- Topological Action Potential の仕事
- 動物園と繋がっているらしいHenrik Kaessmannラボ
Editorial Notes:
- どうも最近記憶してるreferenceの年が1-2年ズレる。単に歳なのか、paperpileが便利すぎて文献整理に記憶を必要としなくなっているからなのか(萩原)
- イカ養殖手法開発がBSIディレクター就任に繋がるとは(脇)